からあげとハスクバーナ

ハスクバーナ TE250i 701とかのブログ

ハスクバーナ701のマフラー交換をしてしまった話

お待たせしました?でしょうか?

お盆は忙しかった…

 

さて
karaage77.hatenablog.com

の記事で、マフラーを購入しました。

それから2週間ほどで無事マフラーが届きました。

7月末の話だったのに23日には届きましたね。イタリアからなのに思ったよりも早く感激です。

 

Leovince!!!

レオビンチを購入しました。

BMWの純正マフラーとか作っているメーカーです。

 

 

テンション上がりすぎてあまり写真撮れてないです...

外箱に伝票直貼りはやめてほしいかな。

 

取り付け!

パーツたち

一応日本の代理店を通して検品されているみたいですね。

 

外装はずし

まずシート、左サイドパネルをはずします。

 

エキパイを取り付け

純正マフラーはずしをすっ飛ばしてエキパイを付けてます。

ジョイントガスケットは必要ありませんでした。

液体ガスケットは塗った方がよいかも。

 

パーツを取り付け

写っちゃってますが、手に持っているパーツは必要ありません。690用です。

 

このゴムを先ほどの写真のエキパイ部分の穴に入れます。

外装と擦れないようにですね。

 

こんなかんじ

 

 

マフラーバンドはゴムとかなく、ステンレスでそのまま挟みます。

こんなかんじの順番です。

結構力が要るので2人の方がやりやすいかも。

あとはマフラーとエキパイをスプリングで繋げます。

 

じゃじゃん!ついてしまった

くっううう、かっこいいですね。

テカテカしてなくて、梨地?なのもポイント高いです。

 

バッフル有りでも充分うるさいので、バッフルなんか抜いてしまいましょう。

 

インプレとか

乗ってみて、ほんと楽しいです。

パワーがでてる感じ。

ガンガン回してしまいますね。

 

ただ低速は乗りにくくなったかも。トルクがうーん

あとストレートマフラーなので、うるさいのです。2kmくらいなにもなかったら聞こえる感じですかね。

リッピングで発泡音がするのでパンパン楽しかったり…

 

音の感じで言うとちょっと、高めかな?

FMFほど低音効いていなくてかといって、DELTAほど軽い音でもない。

 

取り回しは明らかに軽くなりました。乗っててもわかります。

社外マフラーにすると、どうしてもうるさくなります。701は純正でもそこそこいい音するので、変えない方がよいかも。

 

まとめ、取り回しが軽い!ばくおん!!回したくなるイイオト!です。

KTM FREERIDE250R 納車と慣らしツーリング

KTMのFREERIDE250Rを納車しました!!(父が)

ハスクバーナ701を購入したのに触発?されてフリーライドを買ってしまったようです。

 

父も自分もカワサキ党なのですが、オフロードの良いモデルがないのでそれぞれ浮気をしてしまいました。

「オンロードツーリングほぼ行けれないし、たまに行けるオフロードを楽しみたい。」

ということらしいのでそれはそれでありかなと思います。

 

KTM FREERIDE250Rって?

EXCがエンデューロバイクなら、フリーライドはトライアルバイク寄りですね。

実際、納車時からリアはトラタイヤ、フロントはエンデューロタイヤの本気モードです。

  • 2st!!!!!
  • 半乾燥で92.5という軽さ
  • シート高が915mmでEXCの960mmと比べると足つきがよい
  • 買うときに新車でコミコミ80万円。ハンドガード、ラジエーターガード、アルミアンダーガード付き、その上フルパワー化済み新車という破格だった。

そこから250Rになりました。

フリーライドには250Rと350と2台車種があります。なぜか350だけRがない。

簡単にスペックをまとめると

250R

購入したほう。

  • 2st(混合式) 250cc 
  • タンク容量7L
  • 車重: 92.5kg
  • シート高: 915mm

350

  • 4st 350cc
  • タンク容量5.5L
  • 車重:99.5kg
  • シート高: 895mm

 という感じになっています。

350ccで100kg切るって軽すぎでは。

タンク容量が250Rが7L、350が5Lですが2stで燃費が悪いので、走行可能距離は変わらないみたいです。

 

乗ってみた感想

初公道を乗せてもらいました。

それなのに林道に突っ込んでいく

  • 軽い!!!どこでも行けそう。
  • シート高915mmだけど701の910mmより足つき良いし、不安がない。
  • 2stなのに下のトルクがある。回したら回した分トルクがでる。
  • 燃費悪い。
  • お尻がいたい。
  • Nに入りにくい。

少し、乗せてもらった感想ですがこんな感じ。

お尻と、燃費さえ我慢すれば、林道とかアタックだと最高のバイクです。

絶対的な速さはないので、レースに出るならEXCをおすすめします。

 

慣らし林道ツーリング

いつもの八塔寺林道です。

慣らしなのでフラットのみ

いつもの場所で

 

ちょっとしたヒルクライムを。普通に登っていきます。

 

そのあと、プチアタック似てみたり、ガレガレ林道走ったり。丸太越えしたり。

あれ?フラット林道慣らしどこいった?

 

 

一緒に走ってて思ったのですが、オフロードだと当たり前ですが、断然701よりフリーライドのほうが走りやすいです。

腕がなくてもそれなりに走れる。

というか、重さと足つきでアタックが怖いんですよね。投げてもいいやー、壊れてもいいやーってなれば違うのでしょうけど。

701をアドベンチャー化かモタード化して、レーサーが欲しくなります。

 

 

最後にまだきれいな時の2台です。

 

 

さておき、フリーライドの乗車許可はもらったのでいつでもアタック行けますね!!('ω')ノ

 

 

オフロードバイクでキャンプに行くためのおすすめバッグ

バイクで旅ってしたいですよね。気ままに行動して、雨に打たれて…

 

さて、バイクで一番積載しやすいのは、クラシックかクルーザーでしょう。でもオフロードもシートがフラットなのでかなりの積載することができます。

 

701でもキャンプに行く予定ですので、どうすれば荷物を積めるか考えました。

 

6連キャンプをしたり、年に3回はキャンプに行ったりしているので、そこそこ経験者のつもりです。

バッグの選び方

キャンプとなると荷物が多いのでバックパックには入りきりません。そのため積載のバッグが重要となってきます。またキャンプとなると雨は付き物なので防水性が重要です。(ツーリング中、必ず1日は雨に降られている。実は雨男なのだろうか…)

 

シートの上に載せるトップバッグ、車体のサイドに取り付ける、サイドバックがあります。

大きくわけるとトップバッグ4種類の積載方法があると思います。

 

1つ目、キャンピングシートバッグを使用する。

 

タナックス(TANAX) キャンピングシートバッグ2 モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-102 (可変容量59-75?)
 

キャンピングシートバッグ名前の通りキャンプ向けですね。

キャンプツーリングなら定番ではないでしょうか。

生地が丈夫だったり、容量が可変出来たり良い所もあるのですが、

  • 売れ過ぎててみんな使っていておもしろくない。
  • バッグ自体は防水ではないため、雨になるとレインカバーをかける必要がある。
  • ネットなどで銀マット、荷物を上に載せているとレインカバーがかからない。
  • 雨のたびにレインカバーをかけるのってめんどくさい。

以上のことからキャンピングシートバッグはおすすめしません。

 

2つ目、ホムセン箱を使う

これも有名ではないでしょうか。

ホムセン箱!

ホームセンターで販売している箱を改造するのでこの呼び名になりました。

  • コストが安い
  • 見た目でわかる旅してる感
  • 大きい箱を使ったり重ねることで積載量アップ
  • 防水性バッチリ、鍵付きで安心

www.corocoma.com

参考にしました。

 

実は愛用者です。

オフ車にも!

 フルカウルにも!使いました。

  • コストが安い
  • 見た目でわかる旅してる感
  • 大きい箱を使ったり重ねることで積載量アップ
  • 防水性バッチリ、鍵付きで安心

ただ、容量が小さく感じたのと、ninjaでツーリングに行った際、ETCが調子悪くて高速の乗り降りのたびにホムセン箱を付けはずししなければならずトラウマなので、買い換えます。また701はクラブバーが


f:id:karaage77:20170808192232j:image

のようになっていて、ボックスを取り付ける部分がありません。

クラブバーを取り外すとベルトを固定する部分がなくなる。
ホムセン箱は荷物いれに非常に有用なので、バイクで使う予定がなくても購入おすすめです。

 

3つ目は適当なバッグに入れて、縛り付けるです。

 

拾い画像です。

適当なバッグというのが肝で防水性がなかったり、容量が少なかったり、固定方法に問題があって、高速が不安だったり。

キャンプなしの2泊くらいでしたら、ありだと思います。

 

4つ目、バイク向けの防水ドラムバッグを購入して、ロックストラップで固定!

さてぼくが選んだ方法がこちらです。

701はガソリンタンクが後ろにある関係で給油の度にバッグを外す必要があります。そんなめんどくさい作業もロックストラップによってワンタッチに。

ホムセン箱から乗り換えたのもこれが理由です。

  • ROKトラップを使用することで簡単固定。
  • バイク向きなので固定方法など考えられている。
  • 防水生地!
  • キャンピングシートバッグと比べると安い、容量が多い
  • キャンピングシートバッグと比べるとおしゃれ(個人比)

以上のことからこの方法を選びました。

 

主な防水ドラムバッグ

あまりバイク向けは数が多くないです。

おすすめ順に紹介しますね。

バックの固定はROKストラップを用います。

 

 色も選べておすすめです。

 

ENDURISTAN(エンデュリスタン)

購入しました。レビューは後程記事を書きます。

 

 2017/08/08時点ではXLが売り切れです...

意外と人気商品ですので在庫があるときに買うことをお勧めします。

  • 容量辺りのコストが安い
  • ロールトップなので荷物が入れやすい
  • 丈夫そう
  • オフロードバイク向けバッグを作っているため相性がよさそう
  • Amazonで買える

という観点から選びました。S、M、L、XLとサイズがありそれぞれ、20L、32L、51L、82Lとなっています。大は小をかねると言いますしLかXL以外買う意味はないかと。S、Mだとほかに安い商品ありますし、バックパックのでも代用できるので。

 

40L、60Lサイズで良ければ下記の商品もあります。

 

オレンジ!!!

60L!!!

でも9000円

ttploffice.com

欲しかったのですが、40Lしかないので見送りに。

他のバッグが、ブラックと面白みがないのに対し、マットグリーン、イエローとおしゃれなのがいいですね。

ロールトップなのもポイント高い。

 

 GIVI

GIVI(ジビ) バイク防水ドラムバッグ(PCB01) 容量40L 92276

GIVI(ジビ) バイク防水ドラムバッグ(PCB01) 容量40L 92276

 

 

GIVIにしてはお値段が安い?

ただロールトップではなくて、積載したときに開け口が横になるのがマイナスです。

 

ドラムバッグで足りなくなったら?

 テント、シュラフ、コッヘル、クッカー、たき火に....

荷物は増えるばかりで足りない。そういう時はサイドバッグを使いましょう。

サイドパニアにしてしまえばいいのですがそう簡単にはで来ませんので。

 

ネイキッドだとか他のバイクだと、どのサイドバックでもいいのですが、オフロードバイクだとアップマフラーなので、マフラーとの接触に気を使う必要があります。

そのため、ハードシェルタイプ、バッグの素材が硬めなものはおすすめできません。

 これとか

 

こちらは使えはしましたがサイドカウルに沿って大きく飛び出ます。

 

タナックス(TANAX) サイドバッグGT モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-135(可変容量23-31?)

タナックス(TANAX) サイドバッグGT モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-135(可変容量23-31?)

 

 

 その為ドラムバックと同じメーカーなのも考えてこちらがおすすめです。

 

しかし...32000円は高すぎる。

15000円くらいにならないかな...

 

ということで自分は

 

 これを左右分購入して、試したいと思います。

 

まとめ

防水性大事!

コスパ重視!

みなさんお盆ツーリングお気をつけて楽しんでください

残念ながらお盆はバイトです....

 

9月に九州に行くので楽しみです!

 

おすすめなゴーグルの話

前回

karaage77.hatenablog.com

の記事でオフロードヘルメットの紹介をしたので、今回はゴーグルの紹介をします。

すぐ書き上げる予定だったのですが忙しくて...

書きたいネタだけがたまります。

 

ちなみに僕はメガネライダーなのでその目線から紹介します。

ゴーグルは2種類を使い分ける!

ゴーグルってそれなりのお値段しますが是非使い分けて下さい。ゴーグル買ったら、ミラーレンズにすると思いますがミラーって危ない場面があります。

  • 雨の日(見えずらい、ミラーがすぐ剥がれる)
  • 夜(見えずらく危ない)
  • 林道(森林など薄暗い場所があり、路面状況がわかりにくい。)

の理由から、かっこいいミラーレンズはオンロード専用にすべきですね。走る場所、天気によってレンズを入れ替えるのはめんどくさいので、2つ持ちしましょうって話です。

 

メガネライダーはどうせればいいのか

メガネ対応のゴーグルはOTGモデルといいます。

OTGモデルって数が少なくて、通常モデルよりも若干高め、デザインも普通なのが多いです。

 

SWANSのMX-797II

日本メーカーです。機能はオーソドックス。でも他のOTGと比べても安いですし。おすすめ。使用しています。ティアオフレンズがつけれませんが、レースには出ていないので問題無いです。品質もバッチリ。

ゴーグルのベルトは黒のものを選んだほうが、劣化が目立たなくて良いかも。

 

 

SMITH OPTION OTG

SMITH スミス/OPTION OTG (オプション) ゴーグル
SMITH スミス/OPTION OTG (オプション) ゴーグル

 

 

100% ACCRI OTG

100%/【ゴーグル】14FAモデル ACCURI-OTG[アキュリ] (眼鏡対応)
100%/【ゴーグル】14FAモデル ACCURI-OTG[アキュリ] (眼鏡対応) 2016カタログ掲載モデル

 

SCOTT  SPLIT OTG

SCOTT スコット/17モデル SPLIT OTG 眼鏡対応ゴーグル
SCOTT スコット/17モデル SPLIT OTG 眼鏡対応ゴーグル

くらいしかないです。

 

おしゃれなかっこいい、ゴーグルがうらやましい!

メガネしてても使いたいっていう人は加工しましょう!

 

100%/【ゴーグル】16SPモデル RACECRAFT [レースクラフト]
100%/【ゴーグル】16SPモデル RACECRAFT [レースクラフト]

自分はこれを使っています。

どうするかっていうと、メガネが当たる所のスポンジに切り込みを入れます。

 

こんな感じにすることで、ある程度快適になります。

これでも若干押し付けられる感覚はありますが、400kmツーリングでも我慢できるレベルでした。

この方法が使えるのはフレームが小さめのメガネです。

ちなみに眼鏡はオークリーのクロスリンクというモデルです。

購入する前に用品店で試着することをおすすめします。

 

ここまではオンロードツーリング向けのお話しです。

 

オフロード走るとなると話は別です。

素直にコンタクトにしましょう...

 

アタックはもちろんのこと、フラット林道でも結構、息が上がります。

そのため、メガネまたはレンズがすぐ曇ってしまいます。メガネの曇りってなかなか取れないので走れたものじゃないです。

曇ったまま走ると路面状況わからないですし、危ないですね。

オフロードにいく時はコンタクトにするべきです。

コンタクト入れるの苦手でかなり時間かかるので、苦手な人は一緒に頑張りましょう。

 

おすすめなゴーグル!

さて、メガネあり、なし関係なくおすすめを紹介します!

 

SWANS

ゴーグルにミラーレンズがついてこのお値段なんと5500円

かなり安いです。日本製ですし。

クリアモデルでやすいのもありますね。

 

 オフロード走るならこちらです。ティアオフレンズも当然つけられます。顔に当たる部分のスポンジがヘタっても交換できます。レンズに傷がついても、バンドが伸びても交換できます。長く使えるのが良いですね。

 

100%

100%って言うメーカーの名前です。

いま勢いのある推し推しなアメリカのメーカーです。

ハイエンドのRACE CRAFTなんかはノーズダクトがついていたり、機能ももちろんですが、デザインが派手でかっこいいです。ミドルのACCURIなんかは普通のデザインだったり。

派手なゴーグルと、オフメットでイキるの楽しいです。(*´﹃`*)

100%/【ゴーグル】17SPモデル RACECRAFT [レースクラフト]
100%/【ゴーグル】17SPモデル RACECRAFT [レースクラフト]

MCGEARさんかWestWoodさんで買うと安いですね。

 

DFG

 おなじみ、ダートフリークのオリジナルゴーグルです。6700円で機能もミラーレンズもついてくるのがポイント高いです。フレーム幅140mm以下のメガネにも対応しているのもいいですね。

ただデザインがいまいち...

DFG ディーエフジー/スロットルゴーグル
DFG ディーエフジー/スロットルゴーグル

 

まとめ!

色々紹介しましたがヘルメットとセットで考えると

普段のオンロードなら

ヘルメットはAirohかScorpionの派手なの

ゴーグルは100%のゴーグルでイケイケに決める

 

林道とか走るなら、SWANSのゴーグルにチェンジ。別に100%でもいいです。ただお値段高めですね。

 

レースに出るのなら、AraiかSHOEIのヘルメット(MFJの関係)、クリアレンズのゴーグルで。

使い分けていくのが個人的に理想ですね。