からあげとハスクバーナ

ハスクバーナ TE250i 701とかのブログ

ハスクバーナ701のはじめてのオイル交換と方法

オイル交換をする時点でODOが1640km。納車から1200kmほど走行していて、オイルも数回減っていたり、ギア抜けが多発するようになっていたのでオイル交換することにしました。何度かかレブにも当てましたしね。HAHAHA

 

車体を購入したのは浜松ですが、住んでいるのは岡山なので、到底初回点検のために行く気にはなりませんので、自分で交換です。受けなくても保証は効くらしいのでへーきへーき。

 

フラッシングのすすめ

701と690に搭載されているLC4というエンジンは1.7Lのオイル量と少ないです。またオイル経路が悪いためそのまま抜くだけでは汚いオイルが残ってしまいます。

 

そこで、フラッシングをしてから、オイル交換をしていきます。フラッシングというのは一度オイルを抜いて、適当なオイルをいれます。15分ほどアイドリング後、オイルを抜きます。その後、良いオイルを入れて終了という流れで行います。

いつもの2倍オイルを使いますが、その分きれいなオイルになります。

 

今回は適当なオイルの代わりにフラッシングオイルを使いました。しかし、フラッシングオイルを使うと、一度、普通のオイルでもう一度フラッシングするため1.7L無駄にオイルが必要、オイルフィルターの交換も必要です。そのため、フラッシングオイルを使用せず、適当な安いオイルでフラッシングをすることをおすすめします。やってからちょっと後悔…フラッシングオイルには賛否あるようですし。

 

用意したもの

オイル

ハスクバーナ701の指定はベルレイの10w-50です。しかしリッター3500円は高い。

KTM 690の指定はモトレックスの10w-50,10w-60です。だいたいリッター1300円ほどベルレイが高いと感じるならモトレックスで問題ないと思います。ディーラーの方も最低モトレックスって言っていたのでダイドーにかと。

今回はどちらでもないAZという会社のオイルを使用します。安くて高品質と評判らしいてます。モチュールの300vにも匹敵するとか。

 


 


レビューを書くにチェックを入れると、オイル容器がついてくるのでおすすめです。

 1500kmほどでオイルの寿命を迎えるレビューも見受けられるので、わかりませんね。

 

フラッシングオイル

 

WAKOS ワコーズ/EF-OIL エンジンフラッシングオイル 【3L】
WAKOS ワコーズ/EF-OIL エンジンフラッシングオイル 【3L】

 

普通のオイルでやるよりリッターあたりの金額が安いので買いましたが...

結局普通のオイルでサイドフラッシングするので...

 

フラッシングだけあって、オイルはかなりきれいになります。

 

オイルフィルターとOリングとドレンワッシャ

今回は初回点検相当なのと、フラッシングオイルを使うためフィルターも交換します。

 KTM用のがつかえます。というか純正品番で頼んでもKTMのパッケージで来ます。

KTMのが使えるということは390とかのスモールシリーズのが使えるのでキジマとかのも、使えることになります。ただ、純正で普通に安いです。

58038005100 OIL FILTER LONG

75038046100 OIL FILTER SHORT

 

 

Oリングもフィルター交換するなら毎回交換です。購入しましたが、交換を忘れていました。漏れていないので大丈夫でしょう。1つ90円!

07700390261 O-RING 39,34X2,62 2個

場合によって、スクリーンのオイルフィルターも変えてください。

07701250151 O-RING 12,5X1,5 VITON V75 4個

 

オイルドレンワッシャは裏表使えるので2回に1回で大丈夫です。サイズが合えば、汎用のアルミか銅ワッシャで十分ですね。

58038022000 CU-SEAL RING DIN7603-12X18X1,5

 

スナップリングプライヤー

オイルフィルタを取り出すときに必要です。握ったら外に開くタイプです。

 

交換手順

  1. 今までのオイルを抜く
  2. フラッシングオイルを注入
  3. フラッシングオイルを抜いて、普通のオイル注入
  4. オイルを抜く
  5. フィルター等を交換
  6. 新しいオイルを注入

オイルを抜く前に数分暖気をしておきましょう。柔らかくなって抜けやすくなります。

 今まで入っていたオイルを抜きます。

あれ?

明らかに1.7Lも出てきてない。というか1Lほどしか....

エンジン大丈夫だろうか

 

フラッシングオイルを注入します。

 

フラッシングオイルは注入量の2/3以上入れれば良いので、1.7Lの うち1.5Lをフラッシングオイルを0.2Lを適当なオイルを入れました。

 

その後、15分ほど暖気をしてほっといておきます。

f:id:karaage77:20170728000623j:plain

たった15分アイドリングしただけで、振動でこれだけ動いている...

 

フラッシングオイルを抜いて、フラッシングオイルをフラッシングのためのオイルを入れます。これも適当な安オイルを

交換したら、5分ほどアイドリンでほっときます。

 

フィルターを交換しましょう

 

f:id:karaage77:20170728000939j:plain

ロングフィルターと

 

f:id:karaage77:20170728001003j:plain

ショートフィルター

2つのフィルターが必要です。

 

汚い...

 

スクリーンフィルターも掃除しましょう。2箇所あります。

こちらは金網なのでパーツクリーナーで掃除するだけで十分です。

 

f:id:karaage77:20170728001723j:plain

 

14mmのソケットだと思いきや13mmのソケットなので注意が必要です。

 

 

新しい、オイルを入れましょう。

1.7Lですがオイルレベルを見ながら入れてください。

 

これにて完了です。

 

ツーリングに行ってみて

調子がよくなりました。ついでにチェーン調節もしたので、絶好調です。

やはりオイルが減っていましたね。

 

オイルレベルをチェックして、減っていたら継ぎ足し。それでもまた減っているようなら、交換がおすすめです。

 

次回から2000kmで交換する予定ですが、それまで持つのだろうか。それが心配です。

 

 

 

 

 

 

ハスクバーナ701のウィンカー交換方法と沼にはまりかけた話

前のツーリングの帰りに家の前でこけた話をしましたが、その時に右リアウィンカーも実は折れいて、断線していました。(´・ω・`) そこで直すことにしました。

 

実際に交換するときかなり沼にはまったので手順を書いておきます。

KTM 690とは違うぞハスクバーナ701

ご存じだとは思いますがハスクバーナ701の兄弟車にKTM690 EnduroR/SMC-Rという車種があります。基本的に共通パーツ多いですが、差別化されているところもあります。その一つがこちら、ウィンカーが元からLED化してあります。

 

KTM POWER PARTS KTMパワーパーツ/LED ウインカー
KTM POWER PARTS KTMパワーパーツ/LED ウインカー 690

 こちらの12000円くらいするのがついています。

f:id:karaage77:20170724110519p:plain

690のと比べてシュッとしててかっこいいです。

 

ただ転倒するとリアが折れてしまいます。頻繁にオフロードでこけるのにいちいち変えてたら、財布が持たないので折れないウィンカーに交換することにします。

 

ウィンカー交換に必要なもの

交換するウィンカーはいつものワレンズミニです。

 

キタコ KITACO/ワレンズミニウインカーセット
キタコ KITACO/ワレンズミニウインカーセット 汎用

 

5台のバイクにこれをつけてきたので信頼しています。根元はラバーになっていて柔軟性があり、レンズは割れても400円ほどで補修パーツが買えます。

 

元がLED用のウィンカーリレーですので、ハロゲンのウィンカーを使う際はリレーも交換する必要があります。またよくある、2PinL字型のコネクタではないため、500円くらいで売られている汎用のものは使えません。

3Pin並列(横一列)タイプです。配線も3本来ていますので、2本のものですと使用できません。(これで無駄な買い物をしました。)

 

WEBIKE MODE ウェビックモード/LED対応ワイドワットウインカーリレー
WEBIKE MODE ウェビックモード/LED対応ワイドワットウインカーリレー

 

ウィンカーステーは必要なさそうです。

固定用の適当なボルトを用意してください。

 

沼にはまった一例

正しい手順を書く前に沼にはまったことを書いておきます。

  1. とりあえずリアウィンカーだけ交換してみる。→点灯しない(純正リレーだとダメだと気づく)
  2. デイトナのリレーは高いので適当な3Pinで2本配線のリレーを付けてみる。(まだWEBIKE MODEで売っていることに気づいていない)→点灯しない
  3. WEBIKE MODEのウィンカーリレーを買って付ける。→点灯しない、なぜかリレーの根元から線が抜ける
  4. 前後ウィンカー交換してみる。→点灯しない
  5. リレーの配線が違うことに気が付いて入れ替えてみる。→シュート頻発、ヒューズを5つ無駄にする。
  6. とりあえず純正に戻してみる。→当然点灯する。
  7. リレーの配線を別のに入れ替える。→純正LEDウィンカーが点灯!!
  8. ワレンズに入れ替えてみる。→無事点灯!!!

という流れで交換することができました...

ウィンカーリレーの配線を入れ替えるところがみそです。

この試行錯誤の部分省いていますが、テスター大事ですほんと。あと回路図。

正しい手順

 ちょっと写真少な目です。前後同時進行という前提で話を進めていきます。実際は後ろからやりました。

 

外装をとる

フェンダーレスの時と同じように外装を取ります。

純正ウィンカーを取り外す

コネクタを外して、純正ウィンカーを取り外します。

ギボシ端子にする

ウィンカー側だけ加工をしてメインハーネスは傷つけたくないのですが、純正ウィンカーは抵抗が入っていて、配線の余裕がありません。そのため、車体側も加工して、ギボシで接続します。

車体側は茶色の線がマイナス、黒と紫がプラスです。ワレンズミニ側は、黒がマイナス、白/黒がプラスです。

取り付けと配線

ワレンズミニを車体に取り付けましょう。線を通す穴がないのでドリルで穴をあけます。右の穴を拡張するとよいです。

ウィンカーリレーの加工

これが大事です。

購入したままだと、右から緑、黒、赤という順番になっていると思います。

これを下の写真のように右から赤、緑、黒という順番に変えてください。


f:id:karaage77:20170724120648j:image

これで点灯します。

 

こんな感じ

 

ぎりぎりステーはいらないかな?

〇のウィンカーなので合わないかと思いましたが会いましたね。

 

いろいろ書きましたがおすすめは純正です!

かっこいいし。

 

 

 

 

林道に行ったと思ったらハードエンデューロに連れ込まれた話

バイク以外のアウトドアに勤しんだのと、風邪を引いてしまったため、記事を書くのが遅れました…

 

さて、今回もKLX125を貸し出して林道に走ってきました。125はオフロード未経験者に貸し出して、オフロード沼にはめるためのものになってきました。ガソリン代だけで乗れるって素晴らしくないですか?

 

今回いった場所

岡山国際サーキットの近くに八塔寺というところがあります。そこにいってきました。ゲロライダーに人気の場所らしいです。(初心者でも楽しむことができるフラットです一応) 

当日は雨予報!

当日は60%の確率で正午すぎから豪雨なようでした。

午前中に行って雨がふる前には帰る予定でした。

にもかかわらず誘いに乗るのでオフローダーの素質はあるようです。

 

f:id:karaage77:20170712214252j:image
まえのまえのninja250SLを彼に売ったらカワサキ菌にまみれてしまった。 

 

林道へ

家から近くなので気軽にきけるのがいいですね。

 
f:id:karaage77:20170718192612j:image

ここが出発地点ですが、


f:id:karaage77:20170718192836j:image

このような滝があるのでリフレッシュもできます。

 

スタートをしますが雨が降った後なのでぬかるんでいますし、路面状態も以前より悪くなっています。

基本はフラット林道です。(ガレてたり、木の根とかありますが)ゲロライダーが行くのはその支線です。

 


f:id:karaage77:20170718193138j:image

 出発して数十メートルでこれです。アトラクションみたいな感じで楽しいですね(^○^

倒木を超える際は垂直に入りましょう。すべってこけます。(実はかっこつけてなにも考えず侵入して、転けて起こした後)


f:id:karaage77:20170718193310j:image

 これはさすがに無理なので土木作業しました。


f:id:karaage77:20170718194314j:image

 ああーあ

 

岩肌見えてたり、ガレてたり、木の根があったりするのでそれなりに難しいです。


f:id:karaage77:20170718194613j:image

広場で、ここから


f:id:karaage77:20170718194652j:image

とか今回は行っていませんが

 
f:id:karaage77:20170718195024j:image

ヒルクライムしたり。写真でみるとそうでもないですが、結構急です。とか他にもいろいろいくことができます。ここで一日中あそべます。

 

後は下るだけ!と思いきや


f:id:karaage77:20170718195218j:image

結構太い丸太が手では到底無理なので、越えました。30cm弱はあったでしょう。klx125の最低地上高を越えていたので。

 

あとはぷらぷら途中支線を探検してみたりして林道の出口までいきました。

これほどの倒木は基本ない林道です…

 

帰ろうと思ったら…

出口には今から林道にいこうとしている、トランポ組の人たちが…

ハスクバーナのTE250?とスズキのRM-Zだったのでついつい話しかけてしまいました。

午後から豪雨だというのに…

 

トランポお兄さんたちとの会話で「おもしろいところあるから行ってみない?すぐちかくだよ?」というささやきが…

すこし物足りなかったので行ってみました…

 

レーサーのおもしろいところという意味を考えるべきでしたね。

 

連れ込まれたのはハードエンデューロみたいな、シングルトラックの沢登

 

701は大きすぎるし、ビビってアクセル開けられなくて転けまくるで、ハアハアいっていました。沢に背中からダイブしたり…

楽しいけどつらい…練習がひつようですね!


f:id:karaage77:20170718200743j:image

耐えきれず休憩

道が伝わらないだろうか…

後ろからさらに2台のYZ250が…

 雨模様なのに…

後から来た人はハードエンデューロ3年連続チャンピオンのロッシ高橋さんらしいです…

つまり、そんなひとがわざわざ練習に来る道と言ったらどんな道か伝わるでしょうか…

わざわざ、道なき道をすすんだり、上手い人たちでした…

 

実はまだ、移動路でこれから激しくなるらしいので途中で撤退です。

帰りまできちんと送っていただいたのですが、お礼を言えませんでしたので、この場を借りてありがとうございました。

 


f:id:karaage77:20170718204400j:image

リアブレーキはかなり曲がるは、クランクケースは傷だらけ、外装も傷だらけになりましたが、楽しかったです。

是非リベンジしたい。

 

豪雨に濡られながら帰宅

降らずに帰れるかとも思ったのですが、雨に降られました。

雨雲レーダーでみると真っ赤でした…

道に川ができていました。

 

こんな雨でも701の電装系がやられずにすんでよかったです。丈夫なバイクなのかも

 

今回の林道はスキル不足で不甲斐ない結果となってしまいましたが、ちゃんと、ポテンシャルを引き出してリベンジします!

 

さて今回はこんなところで

 

 

 

 

 

 

 

 

オフロードバイクにおすすめなミラーと「ダブルテイクミラーを安く作る方法」を実践してみた話


ぼっちバイカーさんの

 

www.botti-bk.com

を実践してみました。

 

ミラーは数種類使いましたが納得いくミラーにまだであってませんので、挑戦してみるしかありませんねということで。

 

参考までにこれまで使ったミラー

 

TAKATSU タカツ/トライアルミラー
TAKATSU タカツ/トライアルミラー 汎用

タカツとwebikemodeどちらもかわりはないと思います。

ハンドルバーに下付けして使っていました。走り出すと振動で、ぶれます。後ろが詳細には見えません。車がいるかいないかの確認くらいならできます。

701のようなテーパーハンドルだと径が大きすぎるので入りません。

 

 

タナックス ナポレオン TANAX NAPOLEON/ラジカルミラー
タナックス ナポレオン TANAX NAPOLEON/ラジカルミラー

通常のミラーの位置、クランプを使ってハンドルバーの下に付けていました。トライアルミラーと違い余りブレません。ほぼ純正と同程度の視認性はあります。

ただ可倒式ですが、ミラーがブレないように根本を締めておくと、オフロードに入る度にスパナで緩めて倒す必要があります。かといって手で倒せるくらいにしておくと、ブレがひどすぎてあまり見えません。

 

DRC ディーアールシー/オフロードミラー
DRC ディーアールシー/オフロードミラー 汎用

通常の位置に付けていました。

こちらも可倒式です。手で倒せるくらいにしておいても、上のミラーのしっかり締めてるときよりもブレません。つまりそこそこの視認性はあります。

オフロードに行く場合でも、手で簡単に倒すことができます。

欠点は距離を走ると、可倒する部分のボルトが振動で緩んできます…そのため、たまに増し締めが必要です。

安く済まして、林道も走るならこのミラーがおすすめです。

 

今回のミラーの話

RAMマウントというカメラやガジェットで多用されている、ジョイントパーツを使って可倒式ミラーを作ろう。という話です。

 メリット

  • RAMマウントを使っているので手で絞めこめる。
  • 調節できる。
  • 可倒できる。

デメリット

  • RAMマウントを使うため材料費が高くなる。
  • ごてごてして若干ダサい。

 

実際に購入したもの

 

DRC ディーアールシー/オフロードミラー
DRC ディーアールシー/オフロードミラー 汎用

こちらも2個

 

モノタロウで

 

ゴムボール 2個

 EA948BE-22 M8x25mm 雌ねじ ゴムボール 1個 エスコ 【通販モノタロウ】 03680092

 

を買いました。

モノタロウは3000円以上で送料無料ですのでなにかついでに買うといいかも。

 

ミラーの穴に取り付けるボールベースは取り扱い店が少なく、在庫がなかったりするため代理店?なプロトの通販を利用しました。

 

ジョイント  2個

プラスチックとアルミがありますが、アルミのほうがおすすめです。少し重い分振動が減るかも...

ラムマウント アルミ製 アーム 6cm ショートアーム RAM MOUNTS RAM-B-201U-A | PLOTオンラインストア

 

ボールマウント 2個

10mm正ネジ用です。

ラムマウント ボールマウント M10×1.25ピッチ RAM MOUNTS RAM-B-349U | PLOTオンラインストア

 

こちらも3000円以上で送料無料です。新規に会員登録してアンケートに答えると1000ポイントもらえて会計のときに割引できるのでおすすめです。

定価販売ですが、RAMマウント製品は基本値引きがないのでどこで買っても同じです。

 

ミラーは前にwebikeを利用したときに購入しておきました。

 


f:id:karaage77:20170711213702j:image

材料を揃えたらこんな感じに。

青い袋にはミラーアダプターが入っているのですが10mmから8mmに変換するものだったので使用しませんでした。

 

RAMマウントのただのボールが1100円税抜きは高すぎると思います。ジョイントはアルミで質感もよく1500円でも気になりませんが。

 

組み立てていこう

 
f:id:karaage77:20170711214241j:image

じゃん!組みあがりました!

というかミラーの稼働部分のパーツがボルトになっているのでそれを外してモノタロウで買ったパーツを取り付け。その他パーツ類を袋から出しただけです…

 

車体側はすこし大変です。純正ミラーをはずすのに手間取ると思います。

 

701はクラッチとかブレーキに付いてるミラーホルダー→高さ調節のための延長(左は正ネジ、右はなぜか逆ネジに変換)→ミラーとなっています。

この延長をはずすのに手間取りました。まずミラーをはずします固いのでスパナを使って思い切りやってください。左ミラーは反時計回りに、右ミラーは時計回りに回します。

うまくいくと延長のもとれるかもしれません。

 

とれなかったのでそれはそれで外しました。スパナでは固くて外せないので、ソケットとラチェットをバールで延長して取りました…


f:id:karaage77:20170711215033j:image

こんな感じに

 

次はミラーに取り付けて行きましょう!

 
f:id:karaage77:20170711215156j:image

ミラーホルダーにボールマウントを取り付けます。ボルトにはネジロックを塗っておき手で絞めれるだけ締めましょう。

 

あとはアルミのジョイントを使用して先ほど取り付けたものとミラー繋げて完成です。


f:id:karaage77:20170711215403j:image


f:id:karaage77:20170711215451j:image

 

スマホホルダーをつけているのもありますがごてごてですね。

 これは好みによるところでしょう。

 

使って見た感想

このミラーブレません!!!

故に見やすい。

手でしっかりと締め込むことができるのでブレ難くなります。さすがに純正のボルト締めには劣ります。

ジョイントの蝶ネジを緩める、締めるという動作だけでミラーの角度調節ができるのでいい感じです。

6cmのジョイントを買ったのでミラーに腕が写ってしまいます。オフロード走行時はたたむので、12cmジョイントでもいいかもしれません。

 

普通のミラーよりも高めですが満足度は高いです。

 

という訳で

予算が許すなら今回紹介したミラーをそうでなければDRCオフロードミラーを買うと幸せになれるでしょう。